舎人ライナーの終盤の駅に「谷在家駅」があります。都内とは思えないほど公園が多く緑に溢れた駅でこの周辺は閑静な住宅街でもあり観光スポットなどもほとんどないので、隣の舎人公園駅と比べると人も少なく住民中心の場所です。予定がないとなかなか降りないかもしれません。
この谷在家駅には昔ながらの伝統文化や、数多くのお寺が集まる七福神など歴史好きには堪らない、おすすめしたいスポットがたくさんあります。こんなところにあったんだ!など新しい発見がたくさんあるはずです。
(1)伊興七福神
谷在家駅から徒歩15分ほど移動した場所に「伊興」と呼ばれる地域があります。この地域には昔からお寺が集まりさまざまなご利益をいただける有り難いスポットになっています。源正寺では「恵比寿天」実相院では「大黒天・弁財天・毘沙門天」法受寺では「布袋尊」福寿院では「福禄寿・寿老人」が祀られています。
それぞれに厄除けや商売繁盛などの意味がありますので伊興七福神巡りをして今年の運気を上げていきましょう。どのお寺も厳かな雰囲気で気持ちが引き締まります。1時間30~2時間程度の時間があれば七福神巡りができますのでスタンプを集めつつお散歩がてら楽しんでみてはいかがでしょうか。
(2)皿沼不動 永昌院
慶応3年に創設された天台宗のお寺です。重厚感のある本堂を入ると赤いライトに照らされた不動明王像がいます。この皿沼周辺は江戸時代に舎人領と呼ばれ寛永寺の創建に合わせて数々のお寺が建ちました。この不動明王像は来る人の迷いや欲望・災難の種を焼き尽くすものとして悩みや迷いがある人を正しい方向へと導いてくれます。関東三十六不動霊場の一つとして認定され多くの人が訪れています。
住所:東京都足立区皿沼1-4-2
電話:03-3899-2996
あなたも谷在家駅のお寺を巡りご利益をいただきにいきませんか?